夕飯は個室スペースでゆっくりと♪
いよいよ夕飯ですよ。今回は奥能登ドライブしていましたのでチェックインが少し遅
くなって5時頃となってしまったので、夕飯時間を8持にして頂きました。今回もこち
らのダイニングでのお食事となりました。
そして今回も個室でのお食事となってとても有り難かったですね。ただこちらのホテ
ルはエレベーターが2基しかないので予約時間前になるとグループが集中してなかなか
エレベーターに乗れないというデメリットがあります。一応エレベーターの定員は1グ
ループか!?4人までとなっていますけどね。では早速お料理のご紹介しますね。
一の膳
まずは光付
枝豆豆腐です。そして九谷焼のおちょこには食前酒。常きげん純米吟醸大王松です。
そして3人で乾杯しました♪ちなみにおちょこと枝豆豆腐の下には。。。
前菜です。
鱒寿司 紅葉南瓜 鮴佃煮 順才 赤西貝酢
川海老 小芋田楽 鳥南蛮漬 あずき貝旨煮 花蓮根
最初の飲み物がサービスになっていましたので、サービスメニューから麦焼酎高千穂
をロックで頂きました。個人的には麦が好きなので飲みやすくて美味しかったと思いま
す。
二の膳
続いて造里になります。海の恵盛り合わせと言うことで。。。
中トロ
天然平目 炙りイカ
しまあじ 牡丹海老
真はた
と頂きました。あしらい一式は藻塩 煎り酒 土佐醤油でした。赤身は醤油で白身と
イカは煎り酒で頂きました。前回は梅貝や赤西貝と言った地元産のものがありましたけ
ど、今回はそうでもなかったかな?もちろん美味しかったですけど(笑)
椀盛りになります。
清汁仕立て 甘鯛里芋万頭 干し口子 加賀太胡瓜 絹さや 吸口
前回は蟹が使われていましたけど今回は甘鯛の椀物でした。こちらもなかなか良い仕
事をしていたと思いました。また石川らしい食材で椀物を盛り上げていますね♪
そしてお口直しに白ワイン。銘柄は能登ワインのシャルドネです。魚介系中心に頂き
ましたしこの後のお料理を考えて白ワインをチョイス。スッキリとした少し酸味のある
味わいだったかな? そして・・・次は!?
〜お選びにて〜
台の物です。前回と同じように黒毛和牛しゃぶしゃぶとのど黒と活鮑しゃぶしゃぶか
ら選択することが出来ました。本来なら前回と違うものを注文したいところでしたけど
お昼のラーメンが結構残っていたので今回ものど黒と活鮑しゃぶしゃぶを選択。のど黒
そのものは生でも頂けるものですから、表面がうっすらと白くなったところですくって
頂きました。身が締まっていて美味しかったですね。さすが、白身魚の王様ですね。と
ころで妻が黒毛和牛を注文しましたので一切れ頂きました。みんながのど黒を注文した
ので黒毛和牛を注文したみたい。こちらもなかなかのお味でしたよ!ちなみにこちらの
お食事がメインって感じでしょうか?更にお料理は続きます。
焼盛りです。
鯛有馬焼き 青梅甘露煮 茗荷酢 合鴨 辣韮松葉串
〜お好みにて〜
前回と同様に心ばかりと言うことで(1)合鴨の活部煮(2)真河豚・穴子タタキ霙
ポン酢(3)鮑・蟹の冷製茶碗蒸し(4)玉蜀黍・枝豆のかき揚げ(5)烏賊黒作り
小肌卯の花 河豚塩辛から2品選ぶことが出来ました。今回は下の2品をチョイス。
真河豚・穴子タタキ霙ポン酢。能登ふぐを使ったものでしょうか?
鮑・蟹の冷製茶碗蒸し。冷たくて口の中をサッパリとしてくれました。そしておかわ
りはいかがですか?と聞かれましたけど、今回はさすがに食べられませんでした(^^ゞ
やはりお昼の美味しいラーメンは夜まで響いていました(爆)
〜お選びにて〜
こちらも(1)さざえご飯 止椀 香の物(2)冷やしとろろうどん 蓮稲荷(3)鯖のへしこ茶漬け(米糠) 香の物から選ぶことが出来ました。
そして今回は冷やしとろろうどんと蓮稲荷をチョイスしました。とろろうどんはおな
かいっぱいでしたけどスルスルッと入っていって最高の〆になったと思います。これで
お食事は終わりで最後に。。。
水菓子になります。
西瓜 メロン キウイ 桃コンポート
今回はお昼を食べすぎたからか?お腹がいっぱいすぎてデザートを食べるのが精一杯
でした(^^ゞでもどれも美味しく頂きましたよ。前回とコースの流れは同じでしたけど
季節に合わせて細かいところが変わっていたと思います。ご馳走様でしたm(__)mなお
大浴場がある2階の広間では夜食として夜鳴きそばがサービスで振る舞われていたそう
です。僕はさすがに食べに行きませんでしたけど、たまたまそちらの様子を見に行った
妻がとても人が沢山いたと話していました。さすが、若者は食慾旺盛ですね(笑)でも
ちょっと密になっていそうだから行かなくて良かったとホッとしている自分がいました
よ♪